本日はお休みです(3/6記事)
なので知り合いの誰も居ない場所でホットペッパーのページを更新しようと思います照れ
見掛けたら話しかけないでスルーして下さい♡
自分の性格特性柄、基本一人の空間か、家族・友人の居ない場所じゃ無いと大切な事務仕事に取り組めない、集中出来ないと言う欠点があります。
今迄は自分が落ちこぼれだから集中出来ないんだと思って居ましたら
集中出来る場所を探し当てられました。
心理学を学んでる内に、昔の自分はそういう事だったのか…と言う学びがいっぱい出来てきました(^^)
欠点には、理由があった。ニヤニヤ
それだけでも安心感が出て来ました。学びって大切。
『何で(欠点が克服)出来ないのか』
『(克服)出来る為の環境づくりとは何なのか』
自分が落ちこぼれだからいけないのか。否。集中力の向く観点・環境づくりが大切な事を教えられました。
気配にすら敏感な体質なので、身近な人間の気配が有るだけで集中力が削がれる変わった体質です。
集中力がなさ過ぎて、昔はとても苦労しました。
でも集中力が無いんではなく、集中出来る場所が、人それぞれで違ったと言う事に気付けなかったと言う事。
友達同士の勉強会は勉強会にならなかった。
勉強しなさいと言われてもイライラがつのって何も手につかない。
訳もわからずイライラしてて
その正体は、ただ近くに家族が居ると言う事。
さて、色々なタイプの人間が意外にも居ますが、集中力のでかたは色々あります。
芸術肌の人、音楽家には私みたいなタイプも一部居ました。芸術には静けさが大切と言う事を言う方々も所々存在します。
因みに多動性障害と言うククリにも当てはまります。
多動性障害と言っても色々なタイプが居ます。
私みたいな基本おとなしいタイプは特にわかりにくいかな?
・学校で授業中ずっとソワソワしてる子
・授業中あるき回る子
・ひたすら手遊びしてる子
・喧嘩っ早い(とにかく暴れる)
・壁の模様を見て何かをひたすら連想
・毎日忘れ物をする。
・毎日遅刻する。等など
私、毎日遅刻してた。
毎日忘れ物をしてた。
集中力が無かった。案の定いじめられたよ。私の同級生は、特に知ってるね(笑)
ただ、多動性障害でもちゃんと成長するので、多動性障害をお持ちのお子さんがいる方、ご安心下さい。
親御さん。束縛から離さないと、子供の成長止まることも有りますよ。
むしろ、成長に悪影響が出る事もある。距離感大切。
もう少ししましたら、
子供用心理カウンセリング業務もメニューに入れようかなと思います。ほぼボランティアになるかなって思うけども。
こうしたらより良く成長する。
成長幅が広がる。
こんなバカだと思ってた自分が、人並み以上に勉強出来る。集中出来る。
本当に、小さな頃に気付きたかった。
そんな方法を理解したなら、今更だけど、伝えない手は無い。
勿体無い。
疲れた身体もだけど、
一人でも辛い心を救えたら、自分みたいな現代の子共・大人も減らせたら、不登校を減らせたら、そんな子に歩み寄れたら…そんな事を思っています。
『異常だから仕方無い』で、済ませないで欲しいな。
辛い過去を力に替えて、皆一緒に成長しようよ。(●´ω`●)